玉原高原

今日は群馬の玉原高原へドライブに出かけました。
常磐自動車道から北関東自動車道を経て東北自動車道へ。
佐野藤岡で高速を降りて国道50号線で太田桐生まで。
そこから再び北関東自動車道にのり関越自動車道を経て沼田までの
約240Km。
最初の目的地「たんばらラベンダーパーク」に到着。
5万株のラベンダーがあるとのことでとても楽しみ[るんるん]
ラベンダーパークの入り口は、朝早かったのでまだ人もまばらです。
DSC01750_R.jpg

空いているうちに夏山リフトに乗って標高1,300m地点へ。
さらに上まで続くラベンダー畑を見ることにしました。
今は早咲きの「こいむらさき」が見ごろで一面に紫色が広がっていました。
DSC01783_R.jpg

中咲きの「おかむらさき」も若干色づき始めました。
満開になるにはもう少しかな?

ニッコウキスゲも見ごろでこちらも黄色い花をきれいに咲かせていました。
DSCF0525_R.jpg

標高1,350mにある虹の畑はブルーサルビア(青)とサルビア(赤)、2色のマリーゴールド(黄・オレンジ)、アナベル(白)とアスチルベ(ピンク)ラベンダー(紫)が織りなす7色の畑です。
DSC01785_R.jpg

きれいな花畑の中でラベンダーソフトクリームを売っているところを発見!!
早速購入し食べてみました。
SN3D0046_R.jpg

暑かったのであっという間に溶けてしまい大変でしたが、とても濃い味でおいしかったです。

帰りは徒歩で入り口まで降りてきました。
入り口付近、彩の丘がありました。
こちらも虹の畑に負けじ劣らずきれいな場所でした。
DSC01819_R.jpg

出口を出ると、外にはこれから入場するすごい人。
DSC01828_R.jpg

混む前に見れてよかったX2。

ラベンダーパークを後にして、次なる場所はラベンダーパークに来る途中に見えた「玉原湖」へ。
ここは、玉原ダムによって出来た人造湖です。
DSC01831_R.jpg

ダムを一通りみたら、40Km離れた「吹割渓谷」へ。
駐車場から吹割渓谷の遊歩道を歩き、「鱒飛の滝」へ。
かつては遡上してきた鱒がここを越えることができずに止まってしまうことから「鱒止の滝」と呼ばれていたらしいです。
DSC01850_R.jpg

そして本命「吹割の滝」。
流れ落ちるその様から「東洋のナイアガラ」と呼ばれ、国指定の天然記念物に指定されています。
DSC01867_R.jpg

2つの滝とも写真では伝わりにくいと思いますが、ものすごい迫力です。

帰りは日光宇都宮道路を通り、あとは一般道でのんびり帰ってきました(185Km)。
総走行距離465Kmのドライブでした。
あ~疲れた。けど楽しかった[るんるん]

カテゴリー: お出かけ タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です