最近の神社・仏閣めぐりで気になったものがあります。
「御朱印」というもので、記念スタンプなどとは違い、印を押したあと墨書で寺社名や参拝日などが書かれたもので、これは寺社で授与されるお札などと同等の御利益があるとか。
せっかく神社・仏閣めぐりをやっているので、御朱印を集めることにしました。
栄えある第1弾は我が家の氏神様である「大甕倭文神社」に決定
ということで早速出かけてきました。
初詣や子供たちのお宮参りでよく行くのですが、それ以外で出かけるのは初めて。
駐車場に車を止めて二の靖国鳥居から中へ。
早速儀式殿へ御朱印を押してもらいに行ってみると・・・なんと不在。
せっかくなので、6号国道を挟んで反対側にある祖霊殿へ行ってみることに。
長年この辺に住んでいて最近祖霊殿があることを知りました。
祖霊殿の参道は木がうっそうとしていてちょっと不気味。
ちょうど神主様に出会い、やっと御朱印をいただくことができました。
次は守り本尊の御朱印をいただきに行こうかな?