今日は水郡線を走るイベント列車、びゅうコースター風っこ「奥久慈」号に乗るため、大子へ出かけました。
この列車は、キハ48形をトロッコ気動車に改造した車両で、風が入ってくるように車体側面を大きく開けたトロッコ気動車です。
窓も枠しかなく、夏の奥久慈を走るのにはもってこい。
でも、この列車は冬もどこかで使っているようで、ストーブが装備されていました。(その時は窓をはめるのかな?)
袋田でも結構おりましたが、常陸大子駅前は風っこのお客で混んでいました。
駅前では、地元の高校生がポストカードや麦茶・緑茶、パンフレット等を配っていました。
出店も結構出ていて、私はストラップを購入しました。
帰りの列車の時間もあるので、早速もらったパンフレットで見てみると、近くに「蒟蒻神社」というものがあるらしい。
早速行ってみると・・・十二所神社の上にあるらしく、まずは十二所神社をお参りしました。
ちなみにここは、蒟蒻業界の始祖「中島藤右衛門翁」を祀っているそうです。
最後は線路を挟んで反対側の永源寺へ。
ここは、大子七福神巡りの弁財天を祀っているお寺です。
常陸大子駅を見下ろす高台にあり、眺めの良い所でした。(坂と階段を登るのはつらかったけど・・・。)
早速、御朱印をいただきました。
次はどこに行こうかな?