偕楽園&水戸の神社

今日は偕楽園とその周辺にある神社を巡るため、水戸へ出かけました。
まずは茨城県護国神社へ。
一の鳥居から中へ入ります。
DSC02437_R.jpg

二の鳥居を抜けると拝殿が。
DSC02443_R.jpg

拝殿の扉には菊の御紋がついていて厳かな感じがします。
拝殿の手前には、幸せをもたらすかわいい石がありました。
DSC02440_R.jpg

願い事を念じながら両手で撫でれば願いが叶うとか・・・。
もちろん家族一同撫でてきました[るんるん]
願いが叶うといいな!

御朱印もいただいてきました[るんるん]
SN3D0086_R.jpg

次は日本三名園の一つ、偕楽園へ行きました。
梅の時期が有名ですが、今日は「萩まつり」が開催されていました。
でもまだ3~4部咲きくらいかな?
DSC02469_R.jpg

数日前に鈴虫を放虫したらしく、あちこちで鈴虫が鳴いていて、秋らしさをかもし出していました。

とはいっても、今日も残暑が厳しくムシムシしていたので、しばし冷たいものをとって休憩することにしました。
近くの売店で偕楽園らしい、梅のソフトクリームが売っているのを発見[exclamation]
食べてみることにしました。
SN3D0085_R.jpg

梅ソフトクリームと妻のバニラソフトクリームを食べ比べすると、バニラの味が消えてしまうほど梅の味が濃厚で、とてもおいしかったです。

続いてはお隣の常磐神社へ。
この神社は、水戸黄門でおなじみの徳川光圀と徳川斉昭を祀る神社で、護国神社と対照的に、葵の紋があちこちにありました。
また、境内に「東湖神社」「三木神社」「常磐稲荷神社」の3つの神社がありました。
こちらは常磐神社の拝殿です。
DSC02463_R.jpg

御朱印にも葵の紋がありました。
SN3D0087_R.jpg

すごいですね[exclamation×2]

最後は水戸駅前近くで、権現さんの愛称でも親しまれている「水戸東照宮」へ。
以前仙台の東照宮に行きましたが、東照宮って全国にあるんですね[exclamation]
こちらが拝殿。
DSC02492_R.jpg

赤い建物が印象的です。
この神社は徳川家康と徳川頼房を祀っているので御朱印は2つ続きの葵の御紋になりました。
SN3D0088_R.jpg

次はどこに行こうかなぁ~?

カテゴリー: お出かけ タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です