今日は久慈川河川敷運動場で行われた第23回日立市民凧あげ大会に参加してきました。
家の近くは電線が多く安心して凧あげができる場所がないので、子供たちと凧あげを楽しんでくるつもりで参加してみたのですが、ゼッケンを付けたり賞があったりと結構すごい大会でした。
手作りの凧があちこちであがっていました。
凧がたくさん飛んでいる写真を撮りたかったのですが、自分も凧をあげていたのであまりいい写真が撮れませんでした。
一しきり飛ばした後は八つ凧保存会の模範演技がありました。
八つ凧とは日立市南部に伝わっているもので、丸い輪を8つ(上から2つ、3つ、2つ)をつなげ、中心の輪に家紋を入れた凧のことです。
この凧をあげることによって家運をあげると言われているそうです。
良く煮込んであってとても美味しく、寒かったので体が温まりました。
ふと久慈川に目をやると・・・ものすごいカモメ(?)!
写真じゃ伝わらないかな?
とにかく楽しい一日でした。
写真撮影と様子をみるだけで初めて行ったのですが熱気を感じて参加してみました。
風も穏やかでたくさんの凧が空を泳ぐ姿はどこかほのぼのとしていました。凧はいいですね。
八つ凧は初めて見ましたが揚がっている姿は堂々としており、またデザインもしゃれており感動しました。早速図書館に行き、作り方を勉強してきました。最優秀賞の竜ヶ崎とんび凧も掲載されていました、後継者がいなくなったと書いてありましたが復活したのですね。
民人さま、コメントありがとうございます。
私も子供が凧あげをしているところを撮るつもりででかけたのですが、結局は子供より私の方が童心に帰って凧あげをしていたような気がします。
今年の暮れには八つ凧作りの教室もあると思うので、家族で参加してみるつもりです。
来年の凧あげも楽しみですね!
こんにちは!
始めてメールします
今回とんび凧の作り方を検索していて、ずかさんのホームページ発見!!
嬉しいですね。
何を今更と怒らないで下さい。ごめんなさい。
私、八つ凧保存会の一員です。
掲示されている八つ凧は会長の凧,その凧を持っている私(simojijii)発見
八つの魅力を理解していただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします
尚,12月4日(日)宮田交流センターにて開催です。是非,ご参加ください。お待ちしています。
しもじじいさん、コメントありがとうございます。
八つ凧保存会の方からコメントをいただいて光栄です。
凧あげの時から八つ凧作りに参加したいと思っていたので、ぜひ参加したいと思います。(競争率が高そうですが・・・。)
その時はよろしくお願いします。
再会できることを楽しみにしております。