東京旅行

今日は家族で東京へ旅行。
先々週に横浜に行ったばかりなんですけど・・・。
その横浜に行った時と同じフレッシュひたちで出発進行[新幹線]
DSC03349_R.jpg

まずはゆりかもめで船の科学館へ。
DSCF2329_R.jpg

館の中では、太古の船や戦艦大和などの様々な模型や、船首像などの付属品が展示されていました。
ラジコン船を操作したり、船の発電機を操作したりと、体験できる場所もありました。
ただ、「館内で撮影した写真は個人利用のみ」とあったのでブログには紹介できません。ぜひ行って見てください[目]
外を見てみると、停泊場に海王丸II世が停泊していました。
DSC03381_R.jpg

この海王丸は、日本の大型航海練習帆船で、先日の台風で故障したため、停泊して修理をしているとのことでした。
めったに見れないと館の方が行っていました。ラッキー[手(チョキ)]

その奥には、宗谷が展示されていました。
DSC03384_R.jpg

この宗谷、商船として作られたものらしいのですが、軍艦や巡視船、南極観測船と、様々な用途に使われていたそうです。
南極観測船でのタロとジロのお話はあまりに有名ですね?

さらにその奥には、青函連絡船の羊蹄丸が展示されていました。
DSC03388_R.jpg

燦然と輝く「JNR」の文字。一度乗ってみたかったのですが、青函トンネルができて引退してしまいました。

一通り館内を見た後は、ポケモンモノレールを乗りに浜松町から羽田空港へ行ってきました。
DSC03394_R.jpg

先頭に輝くピカチュウと、サイドに描かれたポケモンたち(側面はホーム柵があるので撮れませんでした。)
車内の窓の上にはピカチュウ、ポカブ、ツタージャ、ミジュマルが、4か国語でご挨拶をしています。
DSC03403_R.jpg

こちらはレシラムとゼクロム。
DSC03404_R.jpg

羽田空港につき、お昼も過ぎていたので昼食にしました。
どこかで聞いたことのある、広東料理の赤坂璃宮で食べることにしました。
私は担担麺とチャーハンのセットをいただきました。
DSCF2376_R.jpg

担担麺はチョット辛かったのですが、味は最高。
チャーハンも絶品でした。
デザートにメロンの杏仁豆腐もペロリ。
これも実にうまい。

おなかが満足したところで、デッキに行き、飛行機[飛行機]を見ることにしました。
DSC03407_R.jpg

ひとしきり空港で遊んだ後は、神社仏閣めぐりに行ってきました。
まずは玉川八十八カ所霊場第七十八番の自性院本覚寺へ行きました。
正面に本堂があり、御本尊は不動明王を祀っているそうです。
DSC03414_R.jpg

こちらは牛頭天王堂です。
DSC03415_R.jpg

正面の張り出した部分の軒下には弁財天のみごとな彫刻が施されていて、数少ない江戸末期の精巧な社殿彫刻で、区指定文化財に指定されています。

御朱印はこちらです。
DSCF2385_R.jpg
続いてはお隣の羽田神社です。
DSC03419_R.jpg

横には神輿殿があり、御神輿がありました。ちかじかお祭りがあるとか・・・。
DSC03418_R.jpg

本殿の横には「鈴納稲荷神社」「増田稲荷神社」「日枝神社」「羽田稲荷神社」の4つの神社もあり、鳥居が並んでいました。
DSC03420_R.jpg

御朱印はこちらです。
DSCF2386_R.jpg

続いてはさらにお隣にある玉川八十八カ所霊場第七十九番の正蔵院了仲寺です。
御本尊は不動明王で、羽田不動尊とも呼ばれています。
DSC03421_R.jpg

御朱印はこちらです。
DSCF2387_R.jpg

今度は少し歩いて穴守稲荷神社へ。
まずは鳥居越しの拝殿です。
DSC03426_R.jpg

そして神楽殿。
DSC03425_R.jpg

たくさんの鳥居(千本鳥居)の奥には奥の宮が。
DSC03428_R.jpg

奥の宮のお砂を持ち帰り、敷地内や玄関に撒くと願いがかなうとか。

御朱印はこちらです。
DSCF2388_R.jpg

疲れたけど楽しかった[わーい(嬉しい顔)]

カテゴリー: お出かけ タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です