東京出張PART2

今日も朝早い特急で東京へ出張です。
今日は總持寺へ足を延ばしてみました。
西新井大師と言った方が有名ですね[exclamation]
先日行った川崎大師と共に「関東三大師」になっています。
西新井大師は、弘法大師が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年に寺院を建立したそうです。

早速、「山門」から中へ。
DSCF2862_R.jpg

この山門は江戸後期建立にされ、金剛力士が祀られています。

中に入っていくと「塩地蔵」がありました。
DSCF2863_R.jpg

お地蔵様にものすごい塩がかけられています
イボ取りに効くと言われています。

続いては「六角観音堂」です。
DSCF2865_R.jpg

その奥には「三匝堂」。これもさざえ堂だそうです。
DSCF2867_R.jpg

そして「大本堂」です。
DSCF2869_R.jpg

昭和47年に建立したそうですが、とにかくでかいです。

弘法大師の立像もありました。
DSCF2871_R.jpg

こちらは「稚児大師尊像」です。
DSCF2873_R.jpg

子育て・学業に御利益があるとか。

奥には庭園がありました。奥には滝もありなかなか良い感じです。
DSCF2874_R.jpg

その庭園には「権現堂」がありました。
DSCF2875_R.jpg

建立時に山内の地鎮のために権現像を祀ったそうです。

池の側には「弁天堂」があります。
DSCF2878_R.jpg

江戸の古書にも書かれていて、芸能・学業・航海に御利益があるそうです。

一番奥には「十三重宝塔」があります。
DSCF2880_R.jpg

この塔は高祖弘法大師報恩謝徳の為に建立されたそうです。

御朱印はこちらです。
DSCF2900_R.jpg

今日のお散歩はこれにて終了です。
東京泊なので明日の朝もどこかに行こうかな?

カテゴリー: お出かけ タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です