今日は以前使った「ときわ路きっぷ」で鹿島臨海鉄道の旅に出かけました。
東海駅から常磐線で水戸駅に。ここからはお初の鹿島臨海鉄道大洗鹿島線へ乗車です
去年、応募して3/12に行く予定でしたが、大震災の影響で行くことができませんでした。
そこで今年に再度応募して参加しました。あいにくの雨でしたが・・・。
参加記念のかりんちゃんストラップをいただいて体験スタートです
以前、関東鉄道の運転体験をしているので運転台に座るだけの体験ではちょっと物足りない感じですが、運転台はなかなか立派で良い感じです
このレールスターは、災害時等に線路状況を確認する時に使う特殊車両で、社員の人も乗ったことがある人は少ないとのこと。
去年の大震災の時は大活躍したそうです。
乗ってみた感想は、レールのすぐ上を走るのでゆっくりのスピードでも体感スピードは結構なものです。
短い距離を1往復しただけですが楽しかったです。
続いてはディーゼル機関車KRD64形の運転台体験です。
前後に走れるようにとのことですが、初めて見ました
続いては車体洗浄装置通過体験です。
6000形の車両にのったまま、車体洗浄装置を通過する体験とのこと。
参加した子供たちは、このブラシを追いかけて車両の中を行ったり来たりしていました。
なかなか体験できないですね
そして最後は大抽選会
クジを引くと・・・「水戸ホーリーホックの定規」でした(ホーリーホックファンの方、スミマセン)
私以外は良い商品を当てたようです(ホーリーホックファンの方、またまたスミマセン)
くやしいので、帰りにNゲージを買って帰りました
これにてフェアはおしまい。続いては大洗駅から終点、鹿島神宮駅を目指します
途中に「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」と言う駅がありました。
この駅、読み仮名が22文字あり、日本一長い仮名の駅名だそうです。すごい・・・。
そして鹿島神宮駅に着き、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線全線制覇です
駅から少し歩いて鹿島神宮の入り口に到着です。
鹿島神宮は、日本全国に600社近くある鹿島神社の総本社で、息栖神社と香取神宮と合わせて東国三社と呼ばれています。
楼門から早速中へGO
楼門、仮殿、拝殿とも重要文化財です。
ここから奥に奧宮本殿や御手洗池、鹿園などがあるのですが、今日は時間がなく断念しました
とりあえず御朱印をGETして帰路に着きました。
フェアは思った以上に楽しく、天気さえよければ最高だったと思います。
鹿島神宮は時間が無さすぎでした。計画ミスかな?
どちらも再度行って見たいと思います