水戸芸術館の帰りに水戸八幡宮へ立ち寄ってみました。
今度の日曜日に、またもや空手の大会があるので、勝利を祈願しに行ってきました
鳥居の奥に門が、その奥に拝殿が見えます。
この門は水戸市指定の有形文化財で、宝暦7年に建立されたものだそうです。
その先には拝殿が。
この拝殿も水戸市指定の有形文化財で安永4年の建立です。
こちらは本殿。
本殿は、慶長3年に水戸城主の佐竹義宣公により建立されたそうです。
本殿は国指定の重要文化財に指定されています。
次は水戸最古の天神さま、天満天神宮です。
受験合格などに御利益があるようですが・・・勝負事には御利益ないのかな?
水戸八幡宮って文化財が多いですね
境内には茨城百景までありました。
その名も、「烈公御涼所」です。
朝日御来光御聖地とのことなので、ここから眺める日の出は格別なのでしょうね
一通り中を見学して帰ってきました。
御神木が銀杏なので、銀杏の葉っぱの印も押してあります。
何だかきれいですね