京都旅行その2

昨日に引き続き、京都旅行2日目です[るんるん]
朝食はビュッフェ形式です[ぴかぴか(新しい)]
で、こんな状態になっちゃいました(笑)
DSC_0054.jpg

ちょっと、とりすぎかな?
でも、どれも凄く旨いです[グッド(上向き矢印)]
特にクロワッサンが凄くおすすめですね[ぴかぴか(新しい)]

昨日と同様、京阪バスの観光コース「京都三大名所(A)コース」で、有名どころを回ります[バス]DSC01228.jpg

まずは北山鹿苑寺へ向かいます[るんるん]
舎利殿の「金閣」が有名なことから、通称金閣寺と呼ばれ、こちらの名前が有名になりました[exclamation]
DSC_0011.jpg

いや、これは素晴らしい[ぴかぴか(新しい)]
見とれてしまう位の美しさです[グッド(上向き矢印)]
もちろん、金閣寺も古都京都の文化財の1つです[ぴかぴか(新しい)]

御朱印もちゃーんとゲットしました[るんるん]
DSC_0065.jpg

抹茶のミックスソフトクリームもゲットです(笑)
DSC_0064.jpg

続いては東山慈照寺へ向かいます[バス]
こちらは、観音堂を金閣に模して作ったことから、通称を銀閣として、お寺全体を銀閣寺呼ぶようになったそうです
DSC01252.jpg

金閣のきらびやかさとは対照的に、質素ながらも歴史を感じる作りになっています[グッド(上向き矢印)]
銀閣寺も古都京都の文化財の1つです[ぴかぴか(新しい)]

ここでも、御朱印ゲットしました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0073.jpg

次の目的地に向かう途中、お昼休憩をとることになりました。
私は京都の名物「にしんそば」をいただきました[るんるん]
DSC_0078.jpg

にしんの甘露煮をかけそばに入れたもので、なぜ京都でにしんなのかは良くわかりませんが、にしんの甘露煮がとてもおいしかったです[手(チョキ)]

そして最終目的地である音羽山清水寺へ[ダッシュ(走り出すさま)]
P8260076.jpg

残念ながら一部区域を工事していたので、すべてを見ることができなかったのですが、舞台からの景色も良いし、舞台部分を釘1本使わず組んである地獄止めは圧巻です[exclamation×2]

清水寺の敷地内にはパワースポット「音羽の滝」があります[手(チョキ)]
DSC_0093.jpg

この音羽の滝にはありがたいご利益があると言われていて、3筋に別れて落ちて来ている内、左側から学問成就、恋愛成就、延命長寿とされています[るんるん]
ただし、欲張って何口も飲めばその分ご利益がどんどん減るともいわれています[がく~(落胆した顔)]
私は延命長寿の水を飲んできました[手(チョキ)]

そして御朱印は・・・境内で迷ってしまったため、ゲットできませんでした[もうやだ~(悲しい顔)]
バスの旅はこれにて終了、ここからは徒歩で移動します[手(パー)]

天気が良すぎて暑いので、京都駅から一番近いお寺、本山真宗本廟(通称:東本願寺)に行きました[グッド(上向き矢印)]
地元の方からはお東さんと呼ばれ、親しまれているそうです[exclamation]
時間も余り無く、とにかく暑いので、御影堂のみを拝観しました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0103.jpg

とにかくデカくて荘厳な佇まいです[exclamation]
御朱印は・・・本願寺では行っていないそうです[もうやだ~(悲しい顔)]

続きましては、龍谷山本願寺(通称:西本願寺)に行きました[グッド(上向き矢印)]
こちらも地元の方からはお西さんと呼ばれ、親しまれているそうです[exclamation]
西本願寺も古都京都の文化財として登録されています[ぴかぴか(新しい)]
東本願寺に負けじ劣らずの敷地/建物ですが、御影堂は残念ながら工事中[もうやだ~(悲しい顔)]
阿弥陀堂のみ拝観してきました[手(チョキ)]
DSC01280.jpg

根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年の大銀杏もすごい[ぴかぴか(新しい)]P8260097.jpg

気温も高く、歩き疲れたので、今日の散策は終了です[たらーっ(汗)]
今日も楽しかった[わーい(嬉しい顔)]

カテゴリー: お出かけ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です