![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
出張でいつもお世話になっている5:50発のときわ58号で出発進行
![[電車]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/30.gif)

![[新幹線]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/32.gif)

![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)

![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
ビスタカーの車内から平城京も見えました
近鉄奈良に着くと、ならまちの古い町並みを散策しながら猿沢池へ
興福寺とのコラボ景色もGoodです
この池には「澄まず濁らず出ず入らず蛙はわかず藻は生えず魚が七分に水三分」と言う不思議な言い伝えがあるそうです
三重塔は国宝に指定されているそうです
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
今日は30℃近くまで気温が上がっているので、たまらず注文。
さくらミックスソフトを食べました
食べてみると、冷たくてサッパリでおいしい・・・けど、かみね公園の味とあまり変わらないような・・・
そんな中、目の前には氷室神社がありました。
観光客がチラホラと入っていくので、寄ってみることにしました
拝殿はこんな感じ、奥に本殿が見えています
この神社、枝垂桜が有名らしいのですが、時期が時期だけに見れませんでした
その代わりに、「氷おみくじ」なるものを発見、子供達が食いつきました
このように氷に着けると文字が浮き上がってくるのもで、2人ともまあまあな結果に・・・
何とここでは、この御朱印に火打ち石でお祓いをしてくれます
そんな氷室神社を後にし、東大寺へ
鹿たちをすり抜け、南大門(国宝)からいざ中へ
金堂(大仏殿)が見えてきました
ちなみにこの建物も国宝です
修学旅行シーズンの真っただ中、もの凄い人出でした
そー言えば、長男も来月に修学旅行で・・・京都と奈良に来るんだっけ?
この旅行は下見か
何はともあれ、奈良の大仏(盧舎那仏像)との再会、私の修学旅行以来なのでうん十年来の再開になります
この大仏も国宝です
奈良って国宝だらけだわぁ
続いては、春日大社に向かいます。
甘口の日本酒味ですごーくおいしいです
アルコールが入っているのかどうかは不明ですが、大人の方はお試しください
朱色の建物が荘厳さをかもしだします
この春日大社は燈籠が数多くあり、2月と8月に燈籠に火を入れるそうです
すごくきれいで、しばらく見とれてしまいました
ここは一見の価値がありますよ
たくさん歩いたので、明日に備えてゆっくり寝ることにします
おやすみなさい