法隆寺駅から法隆寺門前までバス・・・意外に遠いんですね
歩こうと思っていたのですが、バスに変更して大正解
ようやく聖徳太子ゆかりの寺院「法隆寺」に到着しました
中門から中に入ると、日本最古と言われている五重塔(国宝)がお出迎えです
その隣には、ご本尊を安置する聖なる殿堂「金堂」(国宝)がありました
この金堂の屋根は、1階部分は象が、2階部分は竜が支えているそうです
金堂の奥には、薬師三尊像と四天王像が安置されている「大講堂」(国宝)もあります
このお寺も聖徳太子ゆかりのお寺だそうです
続いてはバスで薬師寺まで移動、薬師寺入り口に休ヶ丘八幡宮と言う神社がありました
薬師寺を守護すべく創祀されたこの神社、薬師寺の南の丘で休息をとったと伝えられることから休ヶ丘八幡宮の名がついたそうです
休ヶ丘八幡宮は、重要文化財に指定されているそうです
そして本命、薬師寺です
法相宗の大本山であり、南都七大寺のひとつに数えられるそうです。
中門から中に入ると、正面に金堂が
この金堂は奈良時代仏教彫刻の最高傑作の1つとされる本尊薬師三尊像を安置しているそうです
左手には西塔が、そして右手には・・・東塔があるはずなのですが、工事中とのこと
西塔は、享禄元年に戦災で焼失し、現在ある塔は1981年に伝統様式・技法で再建されたものだそうです
伽藍では最大級の建造物ともいわれるほど、大きいです
昼食をはさみ、お隣の唐招提寺へGo
唐招提寺は、律宗の総本山だそうです
唐招提寺の金堂(国宝)も超立派
奈良時代建立の寺院金堂としては、唐招提寺の金堂が唯一現存しているものとか
2つ並んでいるのかな?と思い、後から調べてみると、この隣にあった建物は経蔵(一回り小さいらしい)でやはり国宝とのこと
すんごく濃い抹茶味で、旅行中に食べたソフトクリームNo.1です
すぐ近くの駅から、とうとう帰路に着きます
帰りの近鉄特急はスタンダードタイプ(22000系「ACE」)でした
疲れたけど、超楽しかった~