風っこ。その2

今日は一昨日に乗ってきたびゅうコースター風っこ「奥久慈」号の撮り鉄のために水郡線の瓜連駅へ行きました。
この瓜連は停車駅ではないけど、一昨日上り列車の待合せをしたのでだいたいの時間を合わせて行きました。
DSC02064_R.jpg

子供たちと風っこの乗客に手を振って見送ると、今度は風っこを追い越すためにさらに北上!(風っこはゆっくり走っているので簡単に追い抜けます。)
山方宿駅で追いついたので、またまた撮影!
DSC02074_R.jpg

撮り鉄はここまでで、同じく一昨日始めた大子七福神巡りへ。
まずは長福寺。ここは寿老神を祀っているところで、国道118号線から見える大きなお寺でした。
駐車場はちょっと離れたところにあり、そこからぐるりと回って門へ。
DSC02082_R.jpg

なかなか堂々たる門です。
門をくぐり本堂へ。
DSC02085_R.jpg

花しょうぶ苑が敷地内にあり、シーズン中はものすごくきれいだとか。
太陽光発電所も敷地内にあり、エコなお寺でした。
御朱印もいただきました。
DSCF0750_R.jpg

次に龍泰院へ向かいました。
DSC02089_R.jpg

ここも国道118号線沿いにあるお寺で、ここは布袋尊が祀られていました。
もちろん御朱印もいただきました。
DSCF0751_R.jpg

次は休憩に大子道の駅へ。
駐車場に車を止めると・・・「日本一のお地蔵様」の文字が。
早速行ってみることにしました。
歩くこと3分、見上げるくらい大きなお地蔵様、「大子地蔵尊」がありました。
DSC02096_R.jpg

少し休憩をした後、最後に実相院へ。
ここは、細い道を通って行くところで、何度か道に迷いながらもなんとか到着!
DSC02097_R.jpg

ここは、福禄寿を祀っているお寺だそうです。
早速本堂へ。
DSCF0747_R.jpg

もちろん御朱印も!
DSCF0752_R.jpg

大子七福神巡りも4ヶ所終了。あと3ヶ所です。
DSCF0753_R.jpg

カテゴリー: お出かけ タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です