今日はミュージアムパーク茨城県自然博物館へ出かけた。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館へは、何回か車で出かけているけれど、運動会の翌日ということでお初の鉄道で行くことにしました。
実はもう一つの目的、「以前に気動車体験をした関東鉄道常総線に乗る」というのもあったので、今回はあえて鉄道の旅にしました。
常磐線を乗り継いで取手へ行き、いざ常総線へ!
以前運転したキハ2400系だとうれしいな・・・と思いつつ常総線のホームに行くと、止まっていたのはキハ2300系。
時間があるので1本見送って次の汽車にすることにしました。
ところが・・・入線してきたのは最新車両のキハ5000系。
時間が無いのでこれに乗って守谷へ向かいました。
守谷からは急行バスで20分、目的のミュージアムパーク茨城県自然博物館につきました。
中では、海苔やワカメなど、海藻が水槽に入って展示してあったり、押し花のように紙に押してあったりして展示してありました。
中でも目を引いたのはオオバロニアという海藻です。
一見ただの丸いきれいな石なのですが、これがオオバロニアという海藻で、海の宝石と呼ばれているようです。
なんとも不思議なものですね。
下から空気が送られていてくるくる回ってきれいでした。
その後、常設展を見て、外の広場で遊び、帰ってきました。
帰りの汽車でもキハ2400系を期待したのですが、結局キハ2200系。
快速で下館へ向かいました。
下館に向かう途中、以前気動車体験した水海道車庫があり、息子と一緒に大興奮!!
下館につくと、写真は撮れませんでしたがキハ2400系を発見し、またまた息子と大興奮!!
その後、水戸線→常磐線で帰ってきました。
疲れたけど、楽しい一日でした。