花の寺再び

ゴールデンウィークなので、昨年に引き続き、今年も花の寺巡りに出かけました。
まずは江畔寺へ行きました。
前回は逆光に妨げられて、上手に撮れなかった大方丈。
DSCF2056_R.jpg

この大方丈、江戸時代中期に建立した建物で、延命地蔵を祀っています。
住職の住房と本尊佛を祀る本堂を兼用した方丈型本堂になっています。
こちらは佛殿。
DSC03151_R.jpg

佛殿も江戸時代中期に建立した建物で、釈迦如来と歴代の住職を祀っています。
御朱印はこちら。
DSCF2076_R.jpg

続いては、龍谷院へ行きました。
こちらも前回は逆光で残念な結果だった本堂。
DSC03161_R.jpg

境内はさつきの花が満開でした。
DSC03162_R.jpg

御朱印はこちら。
DSCF2077_R.jpg

続いては、大山寺へ行きました。
前回は見送りをしてくれたクジャクがお出迎え[るんるん]
DSC03168_R.jpg

文化財の山門。
DSC03167_R.jpg

本堂。手前の灯篭は先日の震災で上の部分が落ちてしまっています。
DSC03170_R.jpg

大山寺の境内にはボタンの花が咲いていました。
DSC03176_R.jpg

御朱印はこちら。
DSCF2078_R.jpg

続いては弘願寺へ行きました。
ついてみるとびっくり[exclamation&question]
本堂前は灯篭などが倒れていて立ち入り禁止になっていました。
DSCF2064_R.jpg

お隣の弁天堂も立ち入り禁止です。
DSC03184_R.jpg

改めて震災のすごさがうかがえます。
なんとか薬師堂だけはお参りができました。
DSC03185_R.jpg

御朱印はこちら。
DSCF2079_R.jpg

ここらでおなかが空いてきたので、昼食をとることにしました。
今日は私の大好きな「トンカツ」[るんるん]
私のおじさんが勧めてくれた「ねぼけ」というお店に行きました。
この「ねぼけ」とは、寝惚けのことではなく、梵語で幸せの意味だそうです。
何回か来ていますが、ここのトンカツ肉厚ながらも柔らかくて、脂身までジューシーでおいしいです[るんるん]
甘口・辛口のソースがありますが、私は「岩塩」でいただきます。
ここのトンカツは塩が非常にあうので、食べたことない方は騙されたと思って1度食べてみてください。
野菜には焙煎ゴマドレッシング、根こんぶドレッシングをかけて食べるのですが、「焙煎ゴマ」がおすすめ[exclamation]
こちらもぜひ[exclamation]
今回は鹿児島の黒豚がお奨めだったので、黒豚トンカツ定食にしてみました。
DSCF2065_R.jpg

おなかが満たされたところで、次は文殊院へ行きました。
DSC03192_R.jpg

前回は改修中だった本堂は改修も終わり、耐震もばっちりで今回の震災を乗り切ったとのことでした。
DSC03193_R.jpg

洗心童子も元気でした。
DSCF2067_R.jpg

御朱印はこちら。
DSCF2080_R.jpg

本日ラストは一乗院。
北方の守護神「日本一の毘沙門天」がお出迎え。
DSC03199_R.jpg

さすがは「宇宙最強の神」。震災にも負けずに邪気の頭を踏み続けていたようです。
本堂も無事だったようです。
DSC03202_R.jpg

境内の片隅には七福神めぐりがありました。
この一角で七福神めぐりができるので、行ってみることにしました。
ここが入り口の「叶い橋」。奥に見える建物に七福神が奉ってあるようです。
DSC03208_R.jpg

その建物がこちら。手前から寿老人、福禄寿、布袋尊、弁財天、毘沙門天、大黒天、恵比寿が奉られています。
DSC03217_R.jpg

御朱印はこちら。
DSCF2081_R.jpg

花の寺はあと2つ。楽しみが増えたかな?

カテゴリー: お出かけ タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です