出張2日目、今日も東京の神社へ行ってきます
まずは朝の部、早起きしてホテルから徒歩で約30分の所にある神田神社へ行ってきました。
神田明神として親しまれている東京十社の一社です。
鳥居から中に入ると立派な御神殿がありました。
この御神殿、東京大空襲の際に境内に焼夷弾が落ちたにもかかわらず焼失を免れたそうです。
まさに神がかりな感じです。
境内を散策すると、ここにもありましたさざれ石。国歌「君が代」で有名ですよね?
以前、笠間稲荷神社で見かけましたが、結構あちこちにあるものなのですね
さらに境内をブラリ
変わった形のモニュメントを発見
これは「えびす様尊像」です。
海の仲間に守られて大海原を渡られる『えびす様』のお姿が造形されています。
なんともすごい像ですね!
さらに境内を散策すると、こんなものもありました。誰が建てたか~
誰が建てたか~
銭形平次~の碑
銭形平次捕物控で有名な銭形平次ですが、神田明神下台所町の長屋にお静と住んでいて、明神界隈を舞台に活躍していたことから、有志の作家と出版社が発起人となって、銭(寛永通寶)を形どって建立したそうです。
他にもいろいろありましたが、タイムアップ。出張先へ急ぎました。
御朱印はこちら。
今日はお昼休みにも時間を取れたので、東京十社のひとつ、赤坂氷川神社へ行ってきました。
かの有名な「氷川きよし」の芸名はこの神社が由来とか。
楼門からさらに中へ。
東京にいることを忘れてしまいそうな閑静な中に本殿がありました。
これで東京十社のうち五社を制覇
明日は行きたい場所があるので、次は観光で来たときにでも行けたらいいなぁ~