今日は久々に鎌倉へ出かけました
実に5年ぶりの鎌倉、長男は2か月ぶり(12月に小学校の修学旅行で)の鎌倉です(笑)
お寺巡り、御朱印も昨年の千葉の旅行以来の約1年ぶりです。
フレッシュひたち→山手線→横須賀線を乗り継いで鎌倉駅に到着です。
早速、小町通りをブ~ラブラ
長男が修学旅行のお土産を買ったという、ギャラリー雅で早速お買い物です
長男は「お金がたまる小判」を
こー言うのを買うからお金が貯まらないような・・・(笑)
次男は「護身符」を買いました!
こんなのに守ってもらわず、空手の技で己を守れってーの(笑)
冗談はさておき、続いてはお昼御飯です
これまた長男が修学旅行でお昼を食べた場所「楽縁」に行ってきました
男3人は「湘南豚の味噌漬け定食」をチョイス
大食いの長男と私はご飯をミニしらすご飯にアップグレードです。
食べてみると、お肉がちょ~柔らか12時間以上特製味噌に漬けたお肉がとってもおいしいです
ミニしらすご飯は、しらすと野沢菜に自家製ダレがかかっている一品で、こちらもおいしいです
一方、妻は「湘南産 アジフライ定食」をチョイス、タルタルソースでいただきます
妻曰く、「あっつあつのさっくさくで、とーってもおいちい。」とのことです。
「鎌倉産 釜揚げしらす丼定食」とともに1日30食限定です
おいしいお昼を食べたので、続いては観光です
まずは、定番の「鶴岡八幡宮」へ行きました。
前回、大銀杏が倒れてすぐに行ったので、どれ位成長したかが楽しみです。
入り口まで行って見ると・・・ありました結構大きく育っています
何十年後には、また鶴岡八幡宮のシンボルになっていると良いですね
ふと横を見ると、舞殿では神前結婚式が行われていました
みんなに祝福されて、幸せそうですお幸せに
その後、本宮で参拝して、御朱印をいただき、鶴岡八幡宮を後にしました
続いては鎌倉五山めぐりです
まずは、鎌倉五山第三位「寿福寺」へ行きました。
このお寺は、今回お初のお寺です
石畳の奥に山門が見えます・・・が、中は入れないようです
山門から仏殿が見えました国の史跡に指定されているそうです
続いて、建長寺へ向かう途中にあった「浄光明寺」に立ち寄りました。
ここも今回が初めての訪問になります
山門から中へ
次は鎌倉五山第一位「建長寺」です。
ここは、前回の旅行で訪れましたが、前回は御朱印を知らなかった(前回の旅行で初めて御朱印を知りました)ので、御朱印をもらいも兼ねてお参りに行きました
東京芝の増上寺にあったものを移築したそうです。
その裏手には法堂があります。こちらも重要文化財です。
建長寺を出てすぐのところに気になる店を発見
いも吉館北鎌倉店です
家族全員で「紫いもミックスソフトクリーム」をいただきました
お芋の味が物凄い濃くてスイート
天気も良く、温かかったので、おいしくいただきました
子供達はその他に「紫いもコロッケ」を
「ソフトクリームよりこっちの方がおいしい」と言いながら、あっという間に完食です
お腹も満たされたところで、お寺巡り再開です
境内全体が国指定史跡となっているので、何となく荘厳な感じがします
曇華殿で参拝しました
鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像。おなかを撫でると御利益があるそうです
このお寺も境内全体が史跡として指定されています。
三門も立派です
楼上には十一面観音、十六羅漢像などが安置されています。
その奥には仏殿があります。
ここは、坐禅道場になっていて、中には薬師如来立像が安置されています
御朱印はこちら。
参拝が終わり、電車で急ぎ鎌倉に戻りましたが、第五位の浄妙寺はタイムアップで断念
帰りは鎌倉駅から成田エクスプレスで東京までGo
そして山手線で上野と乗り継ぎ、18:30のフレッシュひたちに・・・なんと強風のため運休とのこと
慌てて19:00のスーパーひたちに切り替えるも、こちらも運休
一体どんだけ風が吹いてるのー
その後も特急の運転は未定とのこと。
でも、普通列車は通常通りとのことなので、賭けに出て普通列車の日立行に乗り込みました
トコトコと順調に羽鳥まで来ましたが、なんとここでまさかの運転見合せ
出発のめどが立たないとのことです。
勝田までは運転ができるので、羽鳥駅から勝田どまりの普通列車で移動してみることに。
勝田に着くと22:30だと言うのに、上野発18:00のスーパーひたちが足止めされてました
急いで乗車するとほどなく動き出し、どうなることかと思いましたが、何とか帰ってこれました
23:00に無事家に到着、疲れたけど楽しかった