夜の学校体験

今日は学校行事「夜の学校体験」です。
今回が栄えある第1回開催とのことで、何を体験できるか楽しみです[手(チョキ)]
まずは「着衣水泳」を体験[わーい(嬉しい顔)]
おぼれた時に救助までの間に浮いている方法を「ペットボトル」「ビニール袋」「自分の服」を使って教えてくれました[手(チョキ)]
DSC_0004.jpg

子供達は「服が重くてうまく泳げない[ふらふら]」と言っていました。
いざと言うときに役に立つと良いかなぁ~[たらーっ(汗)]

続いては「サバ飯」を体験。サバ飯とは鯖の飯・・・ではなく、サバイバル飯盒の略だそうで、身近なものを使ってご飯を炊く体験だそうです[手(チョキ)]
今回はアルミ缶2本と牛乳パックを使って炊飯をしました[るんるん]
まずはかまど作りです。
空き缶の上部を缶切りで開け、缶の上部に2カ所の蒔き入れ口と下部に2カ所の空気穴を開けます。
DSCF2326.jpg

上から見るとこんな感じです。
DSCF2327.jpg

かまどができたら、薪を作ります。
牛乳パック3個分を1センチ位の短冊状に切って薪にします。
3個分が燃え尽きた時にちょうど炊き上がるとのことです[手(チョキ)]
DSCF2328.jpg

別の空き缶の上部を缶切りで開け米0.8合と水16ccを入れます[グッド(上向き矢印)]
DSCF2331.jpg

アルミホイールでふたをした後、かまどにセットします[るんるん]
さて、上手に炊けるでしょうか?
DSCF2332.jpg

そして点火[爆弾]
思ったよりよく燃えます[手(チョキ)]
DSCF2333.jpg

途中、火力が強すぎてかまどが溶けるハプニングがありましたが、何とか炊き上がりました[手(チョキ)]
DSCF2335.jpg

お皿によそってみると、なかなかおいしそう[るんるん]
DSCF2336.jpg

食べてみると、若干芯はあるものの、おいしくいただけます[手(チョキ)]
あっと言う間に子供たちが全部食べてしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]
・・・そんな悲しい親たちのために、先生たちが体育館でご飯とカレーを作って待っていてくれました[るんるん]
DSCF2337.jpg

みんなで食べるカレーおいしいです[手(チョキ)]

食事の後は日立理科クラブの方々による「実験ショー」です[るんるん]
夕焼けの色は、なぜ赤いのか?など光に関する実験を3つ行ってくれました[exclamation]
DSCF2347.jpg

非常にわかりやすく説明してくださったのですが・・・小学1.2年生にはちょっと難しかったかな?

実験が終わるとお待ちかね、「夜のウィークラリー」です[exclamation×2]
普段は味わえない夜の暗い学校内を探検するイベントで、先生たちも脅かし役としてだいぶ力が入っています[わーい(嬉しい顔)]
DSCF2362.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよ終了[わーい(嬉しい顔)]
皆に修了証書が手渡されました。
DSCF2363.jpg

証書を手渡される時に、会長さんの言っていた言葉「この証書は大切にする必要はありませんが、今回体験した経験は大切にしてください。」が印象的でした[ぴかぴか(新しい)]

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です