日立市民凧あげ大会

去年に引き続き、今年も日立市民凧あげ大会に行ってきました[イベント]
DSCF2996_R.JPG

DSC04332_R.JPG

今年は天気も良く[晴れ]風がやや強めで絶好の凧揚げ日和です。
今年もたくさんの参加者が凧をあげていました。
DSC04346_R.JPG

もちろん私も参加です[手(チョキ)]
去年の11月に作った八つ凧がいよいよデビューです[るんるん]
思っていた以上に力強くTAKE OFF!高く空に舞い上がりました[グッド(上向き矢印)]
DSC04345_R.JPG

大会の後には八つ凧作りの際にお世話になった保存会の皆さんが自慢の凧を飛ばしていました[exclamation]
DSC04354_R.JPG

写真では伝わりにくいのですが、大きな八つ凧が大空を唸りを上げて飛ぶ姿は圧巻です[パンチ]
DSC04355_R.JPG

凧って童心に帰りますねぇ~[わーい(嬉しい顔)]
楽しいひと時でした[るんるん]

カテゴリー: 日記 タグ: パーマリンク

日立市民凧あげ大会 への4件のフィードバック

  1. 民人 のコメント:

    残念ながら小生の凧(八ツ凧ではないのですが)は強風に弄ばれ、旋回落下を繰り返し全く揚がらず破損してしまい諦めて写真を撮ったり豚汁を楽しんだりしました。
    その後補修と実験を繰り返し1/14の取手利根川凧揚げ大会で見事TAKE OFFに成功しました。利根川は久慈川よりすごい風でした。
    ずかやんさんの八ツ凧は強風でも大丈夫だったようですね。万歳。

  2. ずかやん のコメント:

    民人さま、コメントありがとうございます。
    当日はご苦労様でした。
    始まった頃は私の凧も元気に(八つ凧保存会の方にお手伝いして頂き)飛んでいました。
    用事があったため、途中席を外したのち、表彰式の後で再度凧をあげました。
    その際に強風の影響で骨を1か所やられた他、止めてあった紐が3か所取れてしまいました。
    今度の休みに修復する予定です。
    取手利根川凧揚げ大会も楽しそうですね!

  3. 民人 のコメント:

    TO ずかやんさん。
    作った八ツ凧の丸用Φ1.8の竹ひごはどうも
    脆いようですね。
     本当は自分で竹ひごを作れると良いのですが。
    小生の「八ツ凧もどき」のΦ1.8骨も5~6箇所程度折れてしまいました。その都度以下のようにして修理しました。
    1.折れたところを切る。
     紙がのりづけされていたら両端15~25mm剥ぐ。
    2.穴径1.8~2mmの篠竹(河川敷によくある)を
     20~30mm切り折れた竹ひごに通しつなぐ。
    (まっすぐなもので大丈夫なようです)
     折れがひどく竹ひご間が10mm程度ならこれでOK でした。
    3.念の為上記竹管がずれないように接着剤で止め ておく。糸が外れていたら再度結ぶ。
    4.別な和紙または障子紙等で補修する。
    5.マジック、染料等で塗を修正しておく。
    他に良い方法があるかもしれませんが参考まで。

  4. ずかやん のコメント:

    To民人さま
    先週は2人の息子が次々に今流行のウイルスに感染してしまい、バタバタしていたので返事が遅れてしまいました。
    スミマセンでした。
    凧の修理方法、ぜひ参考にさせていただきます。
    2人の息子も回復したので、明日にでも材料を買ってきて直してみようと思っています。
    またどこかでご一緒できる日を楽しみにしています。

民人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です